【日本大学】日本大学経済学部 教授 三井秀俊先生にインタビュー|リスク管理と資産配分の重要性について

【日本大学】日本大学経済学部 教授 三井秀俊先生にインタビュー|リスク管理と資産配分の重要性について



本日は証券投資・金融データ分析を専門に研究なさっている、日本大学経済学部教授の三井秀俊先生に、「リスク管理と資産配分の重要性について」インタビューを行いました。

投資初心者がすべきリスク管理の基礎から、資産配分との関係性についても詳しくお伺いしていますので、ぜひ最後までご覧ください。


日本大学経済学部教授
三井秀俊


東京都立大学助手、日本大学経済学部専任講師・助教授・准教授を経て、2015年より同大学経済学部教授。 この間、千葉大学大学院・一橋大学大学院・筑波大学大学院・埼玉大学大学院・上智大学大学院非常勤講師、埼玉大学大学院客員准教授・客員教授、デューク大学客員研究員などを歴任、 博士(経済学)。 株式市場・デリバティブ市場・外国為替市場の計量分析を専門としている。 著書に『オプション価格の計量分析』、『ARCH型モデルによる金融資産分析』(以上 税務経理協会)などがある。

2. 投資とリスク管理の基本

インタビュアー:三井先生、本日はよろしくお願いいたします。

三井先生:よろしくお願いいたします。

インタビュアー:早速ですが三井先生、金融リスクとは具体的にどのようなものを指しますか?

三井先生:金融リスクには一般的に、市場リスク、信用リスク、オペレーションリスク、流動性リスク、モデルリスクなどが考えられます。

インタビュアー:投資の際、それらのリスクをどのように管理するべきでしょうか?

三井先生:投資を行う際には、これらのリスクを上手く管理していかないと、損失を被ったり、収益が期待していた水準よりも低くなったりする可能性があるのです。

そのため、各々のリスクに対して適切な対応をとりながら、株や債券などのリスク資産を運用していく必要があります。

インタビュアー:リスクの適切な対応というと、現代ではどのようなものが一般的なのでしょうか?

三井先生:リスク管理の手法は多岐にわたり、時代とともに進化しつづけています。現代のリスク管理においては、例えば市場リスクに対してはポートフォリオ理論や先物・オプションなどの金融派生商品を用いる方法が広く知られています。

市場リスクは価格変動リスクや金利変動リスクを含むため、投資をする上で最も対処が難しく気を付けなければならないリスクです。

3. 資産配分の初歩

インタビュアー:投資では資産配分も重要な項目だと言われていますが、「資産配分の概念」について詳しく教えていただけますか?

三井先生:資産配分とは、運用資金を国内外の株式や債券などの資産にどのような割合で配分するかを決めることです。

広い意味では、資産として外国通貨、不動産、金などのコモディティ、暗号資産(暗号通貨)なども含まれます。

このような資産の種類や分類のことを「資産クラス」と呼びます。

インタビュアー:資産配分の決定にはどのような要素が影響するのでしょうか?

三井先生:前提として、投資家によってどのような資産配分が適切かは、運用方針やリスク許容度によって変わってきます。

基本は資産を分散させることにより、リスクを軽減し安定して効率的に運用するのがベストでしょう。

例えば、「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)では、基本的に国内債券25%, 外国債券25%, 国内株式25%, 外国株式25%の資産配分となっています。

なお、資産配分は大きく分けて長期的な視点で資産配分を決定する戦略的資産配分と、短期的な視点で資産に対する配分を変更する戦術的資産配分があります。

具体的な手法は多岐にわたりますが、前提としてそれぞれの資産配分が長期的か、短期的なものかを考えることは重要です。

4. リスク管理と資産配分の相互関係

インタビュアー:前述の資産配分とリスク管理には、なんらかの関係性があるのでしょうか?

三井先生:リスク管理と資産配分は密接に関連しています。資産配分を決めても、必ずしも上手く資産運用ができるわけではありません。資産配分から導かれた資産配分比率を守れば良いパフォーマンスが得られるとは限らないのです。

インタビュアー:資産配分以外にも考慮するべき点があると言いますが、それは具体的に何を指すのでしょうか?

三井先生:それはリスク配分です。資産配分だけでなく、リスク要因がどの資産クラスで大きいのか、あるいは小さいのかを把握しておく必要があります。

また、資産クラスを決めた後には、各々の資産クラスの中で具体的に何に投資するかを決めなければなりません。

インタビュアー:たとえば、株式投資の場合はどのように進めていくのでしょうか?

三井先生:株式ならば、どの銘柄に、どれだけ投資するかを決める必要があります。どの銘柄にいくら投資すべきかを教えてくれるのがポートフォリオ理論です。ポートフォリオ理論は、任意のリスク水準に応じてリターンを最適化することができます。

インタビュアー:ポートフォリオ理論によりリスクをコントロールする方法についてもう少し詳しく教えていただけますか?

三井先生:もちろんです。多くの銘柄に資金を分散することで、ポートフォリオ全体のリスクを低減させることができます。リスクをコントロールするには、各々の銘柄間の相関係数にも注目することが重要です。

5. 投資初心者が実践すべきリスク管理と資産配分の策略

インタビュアー:それでは、投資初心者が実践すべきリスク管理と資産配分の策略について教えていただけますか?

三井先生:投資初心者の方々は、特に市場リスクと流動性リスクに注意しながら資産クラスを選択し、資産配分を考える必要があります。

例えば、国内株式と外国株式のどちらを選択するか考えた時、同じ株式でも外国株式には為替リスクが存在します。投資のプロならば、為替リスクをヘッジすることが可能ですが、初心者には難しいでしょう。

インタビュアー:それならば、初心者はどちらの株式を選ぶべきなのでしょうか?

三井先生:やはり国内株式を選択するか、国内株式の資産配分の割合を大きくするべきです。また、国内株式でも価格変動リスクが低い銘柄を選んだ方が良いでしょう。

インタビュアー:流動性リスクについて加味すると、どのような選択をすべきですか?

三井先生:同時に流動性リスクを考えて、出来高が低い銘柄は避けるべきです。資産クラスの選択を考えた場合、流動性リスクの観点から不動産投資は投資初心者の方にはかなり難しいのではないかと思います。

今後は、これまでとは異なり金利の上昇による金利変動リスクも顕在化してきますので、注意が必要です。金利が上昇すると、債券価格が下がり、資産価値が減少する可能性があるためです。

6. 結論

三井先生:投資を行う上で、リスク管理は非常に重要な要素となります。特に、2024年度から新NISA制度が始まることから、株式投資を行う方々が増えると思われます。

インタビュアー:本日はリスクについての基本的な概要を教えていただきましたが、実際の投資にはどのような影響を及ぼすのでしょうか?

三井先生:今回の記事ではリスクに関して基本的な概要しか述べることができませんでしたが、実際に株式投資で上手く資金運用をしていくには、まだまだリスク管理について深く学ぶ必要があります。リスクを理解し、適切に対応することで、資産の安全性を確保し、収益性を高めることが可能となります。

インタビュアー:初心者がリスク管理について学ぶためには、どうすれば良いでしょうか?

三井先生:投資に関する専門書を読む、セミナーやワークショップに参加する、経済情報をチェックするなど、常に情報を更新し、学びを深めていくことが重要です。そして何よりも、勉強を怠らないこと、これが最も重要なことです。

インタビュアー:今日はありがとうございました。投資初心者の私にとっても非常に勉強になりました。

三井先生:こちらこそ、お話しできて楽しかったです。投資に関するご質問があれば、いつでもお聞きください。